ガレリアXGはドスパラのゲーミングPCで、性能の高さとコスパが特徴です。
GTX1080を搭載しており、最新ゲームでも滑らかに動かすことができます。
同じグラフィックボードを搭載したモデルにガレリアZGがありますが、比較するとガレリアXGの方が安く抑えることができています。
・高性能なゲーミングPCが欲しい
・価格はなるべく抑えたい
この2つを実現できるのがXGの魅力です。
今回は実機を使ってガレリアXGがどれくらい高性能なのか、ゲームをどれくらい快適に動かせるのかなどを中心にレビューします。
目次
ガレリアXGの詳細レビュー
外観
外観は「ゲーミング」と聞いて想像するよりもシンプルかもしれません。
LEDで光るケースもありますが、日常使いであれば無難なデザインの方がいいと思います。
※画像クリックで拡大
パソコンの顔となるフロントパネルには電源ボタン・リセットボタンの他に、USB3.0コネクタとSDカードリーダーが備わっています。
速度の早いUSB3.0を気軽に使えたり、カメラのデータを移すのも簡単です。
アクセスランプには電源とHDDの2種類があります。
電源は青色に、HDDは白色に発光します。
正面から見るとやや眩しいと感じるかもしれませんが、床において使う場合には気になりませんでした。
左のサイドパネルには大きなファン用のスペースが空いており、ケース内の熱を排出することができます。
ケースの上部にはファンが搭載されていて、下部から取り入れた空気でCPU周辺を冷やすことができます。
また標準でゴム足が装備されているので、ファンの振動を抑えることができます。
大きさ
デスクトップパソコンのデメリット・不安な点はその大きさかもしれません。
実際にメジャーで測ると、幅は約21cm、奥行きは約50cm、高さは約45cmでした。
一般的な事務用パソコンよりは大きいと感じます。
しかし内部にスペースが十分あるため、後からパーツの追加・アップグレードが可能です。
また効率良く冷却するためにも、内部に余裕がある方が最適です。
大きさ・重さから考えると床置きがおすすめです。
机の下に設置するのであれば、大きさは気にならないと感じました。
内部構成
サイドパネルを開けてケース内部を見てみましょう。意外にスペースが開いていると感じるかもしれません。
これはエアフローを意識した構成になっているからです。
空気の流れが良いと、発せられた熱をできるだけ早く外に出すことができます。
画像中央にあるCPUクーラーはトップフロー型で、上から下へ風を当てることができます。
そのためCPUだけではなく、周りのパーツも冷やせるのが特徴です。
搭載ストレージ
ストレージとはWindowsやゲームなどのソフトウェアをインストールする場所です。
このパーツが高性能であれば、パソコンの起動時間やゲームへの参加時間が短縮できます。
ガレリアXTでは速さが特徴のSSDと容量が多いHDDを組み合わせています。
左はCrucial製SSDの525GB、右はSeagate製HDDの2TBです。
実際に使う場合、速さが特徴のSSDにはWindowsとゲーム本体をインストール。
容量の大きさが特徴のHDDにはプレイ動画やデータの保存と使い分けることで、快適なPC環境にできます。
ただ単に「速い」といっても、どれくらいかは分かりません。
そこで数値で表すことができるベンチマークを行いました。
左がSSD、右がHDDの結果です。
SSDではシーケンシャルリードが502.0MB/s、シーケンシャルライトが480.7MB/sという結果になりました。
※シーケンシャルリード・ライトとは、ディスクの連続したエリアにあるデータを読み込む・書き込むことです。
SSDは容量不足になりやすいと言われてきましたが、525GBもあれば心配無いですね。
ゲームを複数インストールしても安心な容量です。
HDDではシーケンシャルリードが191.0MB/s、シーケンシャルライトが186.7MB/sになりました。
普段使わないソフトやプレイしないゲームを保存しておくのに最適です。
付属品
ガレリアXGの付属品一覧です。
- キーボード
- マウス
- 電源ケーブル
- マニュアル
- ドライバCD
- ゲームアイテム用コード*
キーボード・マウスも含まれているので、これだけでPCを使い始めることができます。
実際に使ってみましたが、ゲームも問題なくできました。
より快適に使いたいのであれば、購入時にゲーミングマウスやキーボードなどのデバイスを合わせて選ぶのがおすすめです。
マニュアルには初回セットアップやリカバリの方法、トラブル対処法などがすべて日本語で書かれています。
PC関係に多い英語や中国語の説明書では無いので、安心して使うことができます。
*ゲーム推奨のPCを選んだ場合には、特典アイテムが貰える場合があります。
ガレリアXG ベンチマーク結果
たくさんの画像を使用して解説してきましたが、実際の性能がどれくらいあるかをイメージするのは難しいですよね。
そこで複数のベンチマークテストを行い、数値で表しました。
ベンチマークとはPCの性能を数値化できるテストの事です。
負荷を与えてどれくらいのスコアが出せるかを計測し、高いほど高性能だと言えます。
今回のレビューでは総合的に計測できる3DMARK・CPUに特化したCINEBENCHや、VRを動かせるかを判断するSteamVR Performance Testで試しました。
3DMARK
3DMARKは海外でも頻繁に使用される有名なベンチマークソフトです。
行えるテストにはいくつか種類があり、今回はゲーミングPC向けに開発されたFire Strike、4Kゲームを想定したFire Strike Ultra、最新のDirectX 12を想定したTime Spyの合計3つを行いました。
Fire Strike 1.1
Fire Strike 1.1は複雑な形状や光と影を表すベンチマークです。
特にBFやCOD、Falloutシリーズなどの重いゲームをプレイしたい場合には、このテストが参考になります。
GTX1080搭載のガレリアXTでは、16657というスコアになりました。
比較によると全体の94%より高性能 つまり上位6%のPCということです。
GTX1080とCore i7-7700を組み合わせることで、圧倒的なスコアを叩き出しています。
実際に使用する場合には重めのゲームでも高画質設定で楽しめたり、録画や配信も本格的に行える性能です。
MOD導入が可能なゲームでも性能を十分に発揮することができるでしょう。
Fire Strike Ultra 1.1
Fire Strike Ultra 1.1は4Kで表示することを想定したベンチマークです。
4KはフルHDの縦横2倍の解像度で表示するため、PC側のグラフィック性能の強化が重要になります。
※4Kを体験するには専用の対応モニターが必要になります。
ガレリアXGでは5163というスコアになりました。
比較によれば全体の75%より高性能 つまり上位25%のPCということです。
4K対応コンテンツは発展途中です。
しかし今の段階でもガレリアXGであれば、十分楽しめる性能を備えています。
Time Spy 1.0
Time Spy 1.0は次世代のゲームエンジンであるDirectX 12に対応したベンチマークです。
よりPCの性能が引き出せるようになると言われており、高性能なゲーミングパソコンは恩恵を受けやすいかもしれません。
ガレリアXTの結果は6770になりました。
全体の88%より高性能 つまり上位12%のPCということです。
高性能パーツの組み合わせということもあり、かなり良いスコアが残せています。
最新のゲームではDirectX 12が採用され始めているので、ガレリアXGの性能を存分に活用することが可能です。
CINEBENCH
CINEBENCHはCPUに負荷をかけるベンチマークソフトです。
CPU単体ではどれくらい性能があるのかを計測することができます。
OpenGL(CPU内蔵グラフィック)は138.95FPS、CPUは875cbという結果になりました。
下の比較によると前世代のCPUより、スコアが上昇していることが確認できます。
ゲームだけではなく、編集や開発など他の用途でも快適に使えるPCです。
SteamVR Performance Test
SteamVR Performance Testは、VRを快適に動かせるかを判断するソフトです。
今後VRを体験してみたい方は要チェックな項目です。
結果はVR レディでした。
VRに必要なスペックを満たしているので、大半のゲームをプレイすることができます。
忠実度のグラフに注目すると 非常に高い を常に維持できているのがわかります。
VRでゲームをする場合でも安心してプレイすることができますね。
その他のゲーム
FF14:蒼天のイシュガルドのベンチマーク結果は18626 非常に快適と表示されました。
1920×1080の最高品質設定でも滑らかにプレイすることができる性能です。
MHFでは49446という結果になりました。
同じくフルHD(1920×1080)にて計測です。
PSO2のベンチマーク結果は58465でした。
環境設定は画質6(最高)で、1920×1080にて計測です。
有名なオンラインゲーム3つで試した結果、どれも快適に動きました。
現在リリースされているゲームであれば大半は最高設定でプレイできます。
スペックの心配もする必要がなくなるので、録画や配信の他にも様々なゲームを試したり、幅を広げることができます。
ゲーム中のパーツ温度
ゲーミングPCは発熱が多いと聞いたことがあるかもしれません。
事実ゲーム中にはパソコンに負荷がかかるので、熱を多く発します。
特にガレリアXGではGTX1080・Core i7-7700という高性能パーツの組み合わせです。
そのため熱には注意しなくてはいけません。
仮にしっかりと冷却しなければ、PCの寿命を縮めてしまうことになります。
それを防ぐためにもゲーム中に何度くらいまで上昇するのかを知るのが大切です。
そこで先程実施した3DMARKで負荷をかけているときの温度変化を記録しました。
上から2番目のTemperatureという項目がCPUとGPU(グラフィックボード)の温度をグラフ化したものです。
特に発熱が多いとされているグラフィックボードでも、68℃までにしか達していません。
※一見異常な温度に見えてしまいますが、冷却が弱いと80℃を超えることもあります。
高負荷時に68℃というのはしっかりと冷却できている証拠です。
CPUは65℃で、問題なく冷却できています。
温度にまだ余裕があるので、冷えにくい夏場でも安心してゲームがプレイできそうです。
ゲーム中の動作音
さて温度は問題ないと書きましたが、気になるのが動作音(主にファンの音)です。
事務用パソコンと比べた場合、ファンの数が大幅に増えているので少しうるさく感じるかもしれません。
ファンの音がうるさくなるのは高回転で回っている時になります。
そのため負荷のかかるゲーム中や動画のエンコード中に音を感じやすいです。
ただしファンを回して熱を排出しなければ、PC自体が壊れる危険もあるためやむを得ないことだと思っています。
ゲーム中にヘッドフォンをする方であれば、PCの動作音はほとんど影響が無いはずです。
ガレリアXGは買いなのか?
様々な面からガレリアXGのレビューを行いましたが、長くて複雑なので最後にまとめました。
良い点
- Fire Strikeで上位6%のハイスペックPC
- CINEBENCHで875cbを記録
- VRでは高スコアを長時間維持、ゲームでも安心
- 長く使えるシンプルなデザイン
- 暑い夏でも安心な冷却構造
悪い点
- デスクトップ特有の大きさ
- 高負荷時にややファンの動作音がする点
高性能であることが、多くのベンチマーク結果からよく分かりました。
同じグラボ GTX1080を搭載したガレリアZGと比べて、安価に販売されているのも大きな特徴です。
そのためハイスペック帯のゲーミングPCを「できるだけ安く」買いたい人にピッタリです。
全体的なレビューを通し、ガレリアXGは「買い」なおすすめのゲーミングPCです。